住宅に住み続けられるリースバックの仕組みとは
自宅を売却した後も、今の家に住み続けたいと考えたことはありませんか?
そんな人は、自宅に住み続けられる「リースバック」という仕組みを利用してみてはいかがでしょうか。
この記事では、リースバックを利用するとなぜ自宅に住み続けられるのか、その仕組みを解説し、開始までの流れや利用する上での注意点について解説します。
リースバックとは?
リースバックとは、自宅を売却した後もそのまま賃貸住宅として住み続けることができる仕組みです。
自宅を不動産会社やリースバック会社に売却し、その後、買主と賃貸借契約を結ぶことで、自宅を借りる形で住み続けられるのです。
住宅ローンの返済が厳しい場合や、一時的にまとまった資金を必要とするときに有効な手段です。
リースバックで家に住み続けられる仕組み
なぜリースバックで自宅に住み続けられるのか、具体的な仕組みについて解説します。
売却契約と賃貸借契約
リースバックを利用する際には、売却契約と賃貸借契約の2つを同時に締結する必要があります。
- 売却契約
自宅をリースバック会社に売却します。売却代金は、住宅ローンの返済や他の債務の返済に充てます。また、基本的には売却資金で住宅ローンを完済できなければ、居住者の意思だけでは売却できません。その場合、任意売却の利用を検討します。
- 賃貸借契約
売却後、同じ家に住み続けたい場合は、リースバック会社と賃貸借契約を結びます。毎月の家賃を支払うことで、引き続き住み慣れた家に住み続けることができます。
将来的な買い戻し
リースバックには、将来的に家を買い戻すオプションが設定されています。
一定の期間内に買い戻しの権利が付与されるため、経済状況が改善した場合には再度自宅を所有することも可能です。
リースバック開始の流れ

リースバックを開始するまでの具体的な流れを見ていきましょう。
1. 相談と査定
リースバックを希望する場合、まずは対応する不動産会社やリースバック事業者に相談しましょう。
専門家が物件の査定を行い、売却価格や賃貸条件を提示します。
もし売却価格でローンが完済できない場合はオーバーローンとなり、売却を行うには債権者である金融機関の同意が必要です。
2. 売却価格と賃料の決定
査定結果をもとに、売却価格と賃貸条件が提案されるので交渉を行いましょう。
項目によっては調整可能なこともあるので、納得してから契約にうつります。
3. 売買契約と賃貸借契約の締結
売却価格と賃料が決まったら、売買契約と賃貸借契約を締結します。
4. 売却代金の受け取りと賃貸開始
売却代金を受け取り、住宅ローンの返済やその他の債務の整理を行います。
同時に賃貸契約が開始されるため、初月の家賃も計算に入れておきましょう。
リースバックの注意点
リースバックは、まとまった資金を手に入れられ、さらにそのまま自宅に住み続けられる便利な仕組みですが、注意点を理解して利用する必要があります。
売却価格の低さ
リースバックを利用して不動産を売却する場合、一般的な不動産市場の相場よりも価格が低くなる傾向があります。
相場と比較すると7〜9割程度の価格が目安です。
もしローンが残っているのであれば、売却益と手持ちの資金でローンを完済する必要があるため資金が足りなくなることも考えられます。
また、任意売却を利用して販売するのであれば、売却後の残債が増えることになるので慎重に検討しましょう。
ただし、任意売却物件のリースバックには対応していない会社もあるので、業者選定には注意が必要です。
継続的な家賃がかかる
リースバックで家に住み続けるには、家賃の支払いが必要です。
不動産によっては、賃料が高くなることもあるので毎月の負担が大きくなるかもしれません。
また、初月には敷金や礼金、家賃以外の管理費がかかることもあります。
住宅の利用制限
所有権がリースバック事業者に移るため、物件の改装やリフォームなどの自由度が制限される場合があります。
ペットを飼ったり、喫煙ができなかったりと今まで自由に行えていたことが、できなくなるかもしれないのでリースバック会社に必ず確認しておきましょう。
リースバックはこんな時におすすめ
ここでは、どんな目的でリースバックが利用されているのか紹介しましょう。
老後資金が必要
老後の生活費が不足している場合や定年退職後の年金暮らしが不安なとき、リースバックで解決することも可能です。
また、急な病気や身内の冠婚葬祭など予測しない出費がかさんだ場合には、リースバックで資金を確保することが検討されています。
ローンの返済
住宅ローンを完済して安心して老後を送りたい方や、金融機関からの借入債務・返済の負担を減らしたい方にもリースバックは利用されています。
売却代金でローンを一括返済し、その後は家賃を支払うだけで済むため、経済的負担を軽減できます。
相続対策
相続対策としてもリースバックは有効です。
早めに相続資産を整理したい場合や、独り身で資産を整理したい場合、子どもたちに平等に財産を残したい場合に利用されます。
売却代金を使って相続税の支払い準備も可能です。
生活を変えたくない
まとまった資金が必要なものの、住み慣れた家から離れたくない、子どもの転校を避けたい、周囲の目が気になる時などにリースバックは選択されています。
生活への影響を最小限にまとまった資金が手に入るため、プライベートを守ることにもつながります。
まとめ
ライフスタイルの変更によって自宅を手放したいと思った時、リースバックは賢い選択の一つです。
リースバックのポイント |
売却後も自宅に住み続けられるまとまった資金が手に入る将来的な買い戻しも可能相場よりも売却価格は下がる利用が制限されることも対応する業者の選定が必要 |
メリットや注意点についてしっかり把握して、安心して自宅を預けられるリースバック会社を選択しましょう。