住宅ローンが払えない…自己破産はアリ?判断ポイントと注意点を解説
失業など予期せぬ理由で住宅ローンの返済が困難になった場合、選択肢のひとつとなるのが「自己破産」です。自己破産は借金を免除される一方で、家を失うなど大きな影響も発生します。この記事では、住宅ローンが払えない場合に起こることや、自己破産、そして他の対応策について解説します。

住宅ローンが払えないとき、どうなる?
住宅ローンの支払いが滞ると、金融機関からの催促に始まり、最終的に家が競売にかけられるまで、事態は段階的に深刻化します。
支払い滞納から起こる流れ(延滞→催促→保証会社→差押え)
住宅ローンの支払いを1〜2か月滞納すると、金融機関から電話や郵便で支払いを促す連絡が届きます。この段階で支払えば問題解決も可能ですが、滞納が3〜6か月に及ぶと「期限の利益の喪失」通知が届き、残額の一括返済を求められます。現実的に一括返済は困難であるため、多くの場合は保証会社が債務者に代わって金融機関へ一括返済(代位弁済)を実行します。これにより債権は保証会社に移り、今後は保証会社から厳しい請求を受けることになります。最終的に保証会社は裁判所に競売を申立てて、家は差押さえられ、強制的に売却されてしまいます。
滞納したままにしておくリスク
滞納を放置する最大のリスクは、持ち家を失うことです。競売による売却価格は市場価格より低い傾向があり、家を失ってもなお多額のローンが残るケースも少なくありません。また滞納を続けると遅延損害金が発生し、返済総額は日々増え続けます。さらに滞納が2〜3か月続くと信用情報機関に事故情報が登録され、いわゆるブラックリスト状態になります。これにより、他のローン契約やクレジットカードの利用・作成ができなくなるなど、生活への影響は甚大です。
自己破産とは?住宅ローンにどう関係する?
自己破産は、裁判所を介して借金の支払い義務を免除してもらう法的な手続きです。経済的に再スタートを切ることができる一方、持ち家などの財産は手放さなければなりません。
自己破産の基本的な仕組み
自己破産とは、借金の返済が継続して不可能な状態(支払い不能)であることを裁判所に認めてもらい、税金などを除くほとんどの借金の支払い義務を免除(免責)してもらう手続きです。多額の借金に苦しむ人にとって最終的な救済措置といえますが、免責を受けるために、申立人が持つ一定額以上の価値がある財産(家、土地、車など)は処分され、債権者への配当に充てられます。
住宅ローン付きの家はどうなるのか(原則処分)
自己破産をすると住宅ローンも免責の対象となり、返済義務はなくなります。しかし住宅ローン契約の際には、購入した家と土地に金融機関の「抵当権」が設定されています。これは、返済が滞った場合に金融機関が不動産を売却して貸したお金を回収できる権利です。自己破産の手続きが始まると、この抵当権にもとづいて金融機関が家を売却するため、原則として家を手放すことになります。
持ち家を手放すことの意味
家を手放すことは、単に住む場所を失うだけでなくこれまでの生活基盤や思い出を失うことを意味し、その負担は計り知れません。子どもの転校や新しい住居を探すための費用や手間も必要になります。その一方で住宅ローンのプレッシャーから解放され、借金をゼロにして再スタートを切れるという大きな転換点でもあります。
自己破産以外に選べる選択肢はある?
自己破産は最終手段であり、その前に検討すべき選択肢があります。競売を避けつつ家を売却する「任意売却」や家を残せる可能性のある「個人再生」について、それぞれの特徴や判断基準を解説します。
任意売却
任意売却とは、住宅ローン返済が困難になった際に、債権者の合意を得て債務者自らの意思で一般の不動産市場で家を売却する方法です。強制的に売却される競売と比べて市場価格に近い価格で売れる可能性が高く、売却後の残債を減らせるメリットがあります。また、周囲に事情を知られにくく、引越しの時期なども買主と交渉できる場合があります。ただし、売却してもローンが残る場合は、その返済について金融機関と交渉しなければなりません。
個人再生との違い
個人再生は、裁判所を通じて借金を大幅に圧縮し、減額された借金を原則3〜5年で分割返済していく手続きです。自己破産と違って借金はゼロにはなりませんが、「住宅ローン特則」という制度を利用すれば、住宅ローンはそのまま返済を続けることで家を手放さずに、他の借金だけを整理できる可能性があります。「家だけは守りたい」と考える人に有効な選択肢です。
どの選択肢が向いているかの判断基準
どの手続きが最適か、最大の基準は家を残したいかどうかです。家を残したいなら「個人再生」、手放してもよいなら「任意売却」か「自己破産」を検討します。家を手放す場合、任意売却で家を高く売却して残ったローンを分割で返済できる見込みがあれば、任意売却が向いています。しかし他に多額の借金がある、または任意売却後の残債返済も困難な場合は、すべての借金を清算できる自己破産が現実的な選択肢となるでしょう。
自己破産を選ぶ前にチェックすべき3つのポイント
自己破産は生活再建のための強力な手段ですが、その影響は本人の経済面以外にも及びます。手続きを申立てる前に、本当に最善の選択なのかを冷静に判断しましょう。とくに重要な3つの視点から確認すべきポイントを解説します。
残債額と収入バランス
まずは、住宅ローンをはじめ、カードローンや奨学金など、すべての借金の総額を正確に把握しましょう。その上で、現在の収入と支出、そして将来的な収入の見込みを見直し、生活費を差し引いて返済に充てられる金額がいくらあるのかを計算します。収入に対して借金が明らかに過大で、返済のめどがまったく立たない状況なのかを客観的に判断しましょう。
家族や保証人への影響
自己破産の影響は原則として本人に限られ、家族の財産が処分されることはありません。しかし注意すべきは「保証人(連帯保証人)」の存在です。自己破産をすると、金融機関は保証人に対して残りのローン全額を一括で請求します。保証人がこれを支払えない場合、保証人自身も債務整理が必要となり、生活を破綻させる危険性があります。保証人がいる場合は、必ず事前に相談し、理解を得る必要があります。
再スタート後の生活に備えがあるか
自己破産をすれば家を失います。その後の新しい生活の基盤となる住居を確保できるか、そのための初期費用や当面の生活費を用意できるか、具体的な見通しを立てておきましょう。破産手続き中も生活は続きますし、手続き後すぐに安定した生活に戻れるとは限りません。最低限の生活を維持するための資金計画がなければ、再スタートそのものが困難になってしまいます。
自己破産後の生活と信用回復について
自己破産をすることで借金の返済義務がなくなる一方、その後の生活には制約が伴います。ここではその影響や期間など、よくある疑問について解説します。
ブラックリストに載る期間
自己破産をすると、その情報が信用情報機関に事故情報として登録されます。この状態が一般に「ブラックリストに載る」と呼ばれるものです。登録される期間は機関によって異なりますが、おおむね5年〜10年です。この期間中は、個人の信用力がないと判断されるため、新たな金融取引が著しく制限されます。
クレジットカード・ローンはどうなる?
事故情報が登録されている間は、新たなクレジットカードの作成や住宅ローン、自動車ローンといったあらゆる種類の借り入れが困難になります。現在持っているクレジットカードも、更新時などのタイミングで強制的に解約されるのが一般的です。
再び家を買うことはできるか
事故情報が抹消されれば理論上は再び住宅ローンを組むことも可能ですが、一度自己破産をしたという事実は金融機関の審査に影響を与えます。とくに過去に迷惑をかけた金融機関やその系列会社での審査は非常に厳しくなるでしょう。再び家を買うためには、長期間安定した収入を得ることや、頭金を多く用意するなどして、高い信用力を示す必要があります。
自己破産を考える人がまず相談すべき専門家
自己破産の手続きは複雑なため、専門家へ相談することが解決への近道です。誰に相談すべきか、また費用を心配せずに信頼できる相談先を見つける方法を解説します。
弁護士・司法書士の違い
債務整理については弁護士または司法書士にサポートしてもらうことができます。両者の違いは、代理人として活動できる業務範囲です。司法書士は1社あたりの債務額が140万円以下の案件しか扱えません。住宅ローンのように高額な債務が関係する場合は、扱える金額に制限のない弁護士に相談するのが一般的で、よりスムーズに手続きを進めることができます。
無料相談を活用する方法
多くの弁護士事務所や司法書士事務所では借金問題に関する初回相談を無料で実施しています。まずはこうした無料相談を利用し、専門家から客観的なアドバイスを受けるのがおすすめです。相談に行く際は、借入先、借入額、収入や財産の状況をまとめたメモを持参すると、話がスムーズに進みます。複数の事務所に相談し、対応や費用を比較検討するのも良いでしょう。
信頼できる相談窓口の探し方
どこに相談してよいかわからない場合は、国が設立した法的トラブルの総合案内所である「法テラス」に問い合わせるのも有効です。収入によっては無料の法律相談や弁護士費用の立替制度を利用できます。また各都道府県の弁護士会や司法書士会に相談し、お住まいの地域の専門家を紹介してもらうことも可能です。
まとめ:住宅ローンと自己破産、冷静な判断が未来を守る
住宅ローンの返済が困難になったとき、避けるべきことは問題を放置することです。滞納を続ければ、遅延損害金が増え続け、最終的には大切な家を失うことになりかねません。対応策のひとつである自己破産は借金をゼロにして再出発できる強力な手段ですが、大きな代償も伴います。どの方法が最適かは状況と希望によって異なりますが、できるだけ早く弁護士などの専門家に相談することです。冷静に情報を整理し、将来を見据えた判断をすることが、未来を守るための確実な一歩となります。